毎年10月~2月くらいは小学校、中学校の性教育に外部講師としてお話する機会を頂きます。
時には支援センターなどでの保護者向けの乳幼児からの性教育のお話もさせて頂きます。
先日は中学校での思春期講座。感染症対策として急遽オンラインでの講義になりました。生徒さんに思春期のこと体やこころの変化、みんな成長の速度は違うんだよ。個性や多様性一人一人違っていいんだよ。という話をオンラインでも一人一人にお伝えする気持でお話ししました。
事前に聞きたいことをアンケートしていたので、タイムリーな悩みにもお答えしながらの講義です。
講義が終わって、後日、講義後のアンケートや感じたことなどを送ってきて下さいました。
思春期のこと、体のこと、人と成長スピードが違っても大丈夫なんだ。違いを理解するって大事ですね。など私も事後の振り返りでまた次に生かしていきたいと思いました。
毎年、講座の依頼を頂き有り難いです。学校からお預かりする大切な1時間。
思春期のこと、性教育について、少しでもわかりやすく授業が出来るように、専門家からのアドバイス、知識を頂いて、自分も理解を深めたい。良い情報を伝えたい。そんな思いで、去年の11月から思春期セミナーを受講しています。思春期セミナーⅠ、Ⅱ、Ⅲとシリーズなのですが、医師からの知識、法律や学校での実際、ネットリテラシー、思春期とスポーツや、SNSのこと、多様性、他にもたくさんの専門家からのお話があります。最後の思春期セミナーコースⅢはオンラインの3日間、講座とワーク。そして今日は最終日です。
今年もあと少し、学校での性教育講座「思春期講座」があります。少しでもわかりやすい講義になる様に最終日も楽しみながら聞きたいと思います。
思春期セミナーを開催されているのは
「一般社団法人 日本家族計画協会」さんです。今回参加した思春期セミナーは69回目の開催。長い歴史があります。ホームページはこちら
日本家族計画協会は様々なセミナーを開催していたり、保健教材、情報の提供をしています。