ママからの母乳育児相談。授乳の回数や授乳の工夫と同じくらい、ママも心身の疲れを取るのも大切ですね。
母乳分泌を促進するポイント。
ポイント①、②はこちら↓ (^^)
母乳育児を良くしたい、ポイント①
母乳分泌を良くしたい、ポイント②
初めての授乳、慣れなかったり、頻回授乳になったり、乳首が痛い、うまく吸ってくれない
おむつを替えたり、抱っこをしたり睡眠不足でママも身体も疲れてきますね
そんなときは、ママも休憩、リラックスを
ママのリラックス
- 身体を冷やさない。暖かい飲み物を飲む。今なら私は湯たんぽを愛用中。
- ストレスをためない。イライラしたり疲れたときはちょっとひと休み。私もがんばってる~。と息を吐いてみて下さいね。体の緊張が少し緩むかもしれません。
- 家事や育児手伝ってもらえる時はサポートしてもらう。
パパやおじいちゃん、おばあちゃん、少し赤ちゃんを見てもらったり、ご飯を作ってもらったり、買い物お願いしてみたり、お願いできるときは手伝ってもらって下さいね。ご実家や義理の実家も遠くてお願いできないときは、地域のサポーター、産後ドウーラーさんや、産後ケアを活用したり地域の社会資源も活用してみて下さい
肩を回したり、少しストレッチして上半身の循環を良くしたりするのもいいですね
これでいいのかな?うまく飲んでくれない、どうして出ないの?自分は育児できているのかな?
ついつい自分を責めちゃうことはありませんか?
赤ちゃんも、ママもお互いが初めてのことや、2人目、3人目でもその時々で状況が変わって行くこともありますね
ゆっくり、赤ちゃんと一緒に練習していきましょうね.。どうしても、細切れ睡眠になってしまいますが、ほんのちょっと休むだけで気持ちも体も楽になることもあります
ポイント③は「ママのリラックス」♡
赤ちゃんとママのペースを大切に
私も毎日よく頑張ってるな~と
自分を褒めてあげて下さいね(^^)